ダイアリー|TOP|
|
||||||
実は、蓮や睡蓮の事を調べようと検索して開いてみたら自分のページを開いてしまい、ちょっとビビったりしてしまうぐらいネット初心者の私です。まさか自分のページが検索に引っかかるとは思ってなかったので…。 最近はホームページを作る難しさを痛感してます。作成した画面をや他のPCで見てみると変な余白ができたり、文字がずれてたりするんです。なぜでしょう?Macだから?もちろん考えても答えなんか出てきませんのでとりあえずはマメに日記を書いて栽培の様子をお伝えし、少しでも参考になればと思ってます。でも今月から文字の行間ができて読みやすくなったっと思いません?(Macのsafariでは変化なしでした)CSSというものを使ってみました!原理はまったく知りませんが、私でも簡単に出来たんでけっこう便利かも。 日記の方も今月から栽培記録だけでなく他の部分もお伝えしようと思います。この栽培に関してなんですが残念なお知らせがあります。現在は私の店舗の前や裏のスペースで栽培してるんですが、今月でその店舗が移動する事になったんです。新しい場所は栽培する場所などはなく、どうしたらいいものか悩んでいるところです。家の庭も狭い&日当たりも悪くちょっとムリっぽいですし、他の場所も見つからなさそうだし、全部手放すのもちょっともったいないし…悩みの種です。今月で栽培日記が終わってしまう事のないようにだけはしたいんですが、どうなってしまうんでしょう? ![]()
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() 蕾の下の立ち葉が半分切れてるんですがわかります?実はこれもカラスに食べられたんですよ。葉が開く前に上だけジョキンって…。でも今回は蕾じゃなかったので少しホッとしてます。 ![]() 同じ青系のキングオブブルーなんですが、本日室内水槽から野外へ引っ越ししました。引っ越しというかほとんど避難に近いんですが…。最近まったく蕾を出さなくなってしまっていたので他の品種と交換しようかな〜と思っています。やはり私にはムリなんですかねぇ〜。でもこの間、近代兵器「プログラムタイマー」というものを買いました。これは照明やブクブク(酸素)等をタイマーで制御できるすごい機械なんですよ。これを今まで使っていなかったっていうのが実はスゴい事なんですが…。これで照明時間も毎日同じ時間になりますので今度こそは心配ないと思います。でもまだ足りないのがひとつあって、二酸化炭素の電磁弁というものです。これは電気でチューブのフタを開け閉めするもので、タイマーにつなげば二酸化炭素の供給もタイマーで管理できるというこれまたスゴい装置です。普段なかなか家に居ない私がなぜ今までこれを買わなかったのかとても不思議です。 ![]() 謎の蕾が本日開花しました。なんと品種はダーウィンでした。ちょっとショックというかなんでダーウィンが二株もあるんだ?です。 しかしこのダーウィンがデカいんです!今まで育てた睡蓮の中でも一番の大きさじゃないかと思います。先日咲いたダーウィンの倍はあるかも!?朝日を浴びて誇らしげに光っています!輝いてます! ![]() ![]() 蕾とタバコで比較してみました。蕾も迫力満点です。 |
||||||
![]() いよいよ私の栽培場所が無くなってしまいます。なんとかしたいものですが、なんともならず… 困ったものです。 |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() 明日はいよいよ引っ越しスタートです。この栽培スペースがなくなると思うと残念でなりません。どうなる事やら、不安だらけです。置き場所も決まってないし…。 |
||||||
![]() ![]() この蓮も広重美術館前喫茶店「ばれん」に置かせてもらってます。以前からある角鉢もなかなかいい感じになってきました。 こちらは「檜風呂の宿 つるや」です。ここにも睡蓮があります。っていうか私が設置しました。この旅館もなかなか風情があ ![]() まだ設置情報は続きます。ここは家の向かいにある喫茶レストラン「房's」です。入 ![]() なんだかブラウザによっては大変見にくくなっているとご指摘を頂いたんですが、もう少しお待ち下さい。まだ勉強中ですので…。 ![]() ![]() ただ、嬉しい事に最近いろんな方から「今年はいろんな所で睡蓮や蓮を見かけるんだけど」という話を聞きます。そうです!私の計画が着々と進行しているのです。いろんな所で目にすれば「睡蓮栽培は難しい」という説は消え、「私もやってみよう」という人が増えてくるはずです。最終目標は「睡蓮と蓮のまち」にすることなんですけど、そこまではちょっと無理みたいです。 この日記がブラウザによって見え方が全く変わってしまいます。見にくい方にはご迷惑おかけしますがもう少しお待ち下さい。素人なもので…。 |
||||||
Copyright (c) hoshi-no.com 2003, All rights reserved.